Music variety article

【酒1番!】日本酒知るなら亀齢・質の高い地味な酒廣戸川!

読者の悩み

・日本酒の種類は何?純米酒?大吟醸?

・どの地方でよく飲まれるお酒?

・個性あるお酒?そのお酒を造る職人さんの意気込みは?

本記事の内容

1 個々の味わいがわかります。

2 寒冷地で造られ、地方でも愛飲されるお酒です。

3 出来上がりは、純米酒に純米吟醸、生酒、あるいは大吟醸です。各蔵元の心意気が垣間見れます。

結果の根拠

・酒飲みならば必ず通るうまいお酒の味覚の疑問や産地名。

・特に寒い地方で造られる米質の良いお酒です。

読者の行動

・吞みやすく、心地よい酔いどれを仕事後に妻や我が子と過ごす。

・1人酒にまず1杯!朝から吞み食べする酒と米。

本記事

1 個々の味わいがわかります。

・亀齢について

信州亀齢は、雑味がなく、1口吞むと、すっーと消えていくどこかしら彗星のごときクリアな味わいを醸すお酒です。

亀齢の、その吞み心地は、日本酒が‘‘初‘‘という人でも、吞み慣れた‘‘常連‘‘でも、「人懐っこさ」と言われるような風味を持っているようです。

【広告】

純米吟醸

それは先に述べたような雑味がない、ふわっと鼻に抜けるような、華やいだ香りがする、そして、しっかりと甘みはあるがくどくなく、後味として地にしみていく水のような感覚に満たされます。

亀齢は、上撰、純米、純米吟醸、純米大吟醸、大吟醸と味覚は様々で、各種の肴などに合わすことのできるお酒です。

【広告】

純米酒

ちなみに、この亀齢は、信州上田市の岡崎酒造で醸造されています。

信州上田市といえば、江戸時代に宿場町として繫栄し、岡崎酒造も同じ江戸時代に創業しています。

それから、蔵には直売所が併設されております。そして開店と同時に日本酒目当てのお客さんたちが、我もかと蔵に訪れます。

・廣戸川について 

廣戸川を語るには、松崎酒造の杜氏、松崎裕行さんをおいて他ならないのではないでしょうか。

その様子は、冬のピンと張りつめた空気とは裏腹に、蔵の中はゆったりと、穏やかな雰囲気に包まれています。

それは、お酒と同じく押しつけがましさがない、無垢な人柄が現れています。

そして、松崎さん曰く「忙しくてもピリピリすることはないです。いつもこんな感じっすよ」といったどこかほのぼのとした、緩やかなお酒造りの名人といった感じ。

【広告】

特別純米

廣戸川の主なラインナップとして、気軽に吞め、穏やかな特別純米酒で、気品高く、エレガントな純米大吟醸、シャープで切れ味が良い純米にごりがあります。

それから、松崎さんの造る廣戸川は個性が乏しいという声もありました。

そこで、2012年の全国新酒鑑評会で、大吟醸が金賞を受賞したのを皮切りに、徐々に知名度を上げるきっかけになったということです。

【広告】

別撰純米大吟醸

ほかに、廣戸川を知るには、純米にごり酒を知ることも、その1要因であるといえます。

それは希少な限定品よりも、冬のド定番である純米にごり酒が、日本酒ファンの間で評判になりました。

【広告】

純米にごり

その、シュワッと口の中に広がる、ふくよかで優しい米のうまみ、そして、そのドライな切れ味のバランスは、ひときわ際立っています。

2023年度は、全国的に米が不良で、発行の際、米が解けず、苦戦する酒蔵が多かったそうです。

そして、廣戸川の純米にごり酒は、どこ吹く風といった感じで、その年の多くの酒蔵の中でも仕上がりの高いお酒となりました。

2 寒冷地で造られ、地方でも愛飲されるお酒です。

・信州亀齢の醸造

酒米は、長野県産米を中心に使用し、ブランディングも意識しながら、2015年には、関東信越国税局酒類鑑評会で最優秀賞を受賞しました。

これをきっかけにして、上田から長野県内へ、そして、東京へと「信州亀齢」の名を馳せていったのでしょう。

【広告】

純米吟醸

それと、売れるなら造りを増やすといった方法をとるのではなく、石数を上げるよりも、丁寧な醸造を意識するといったような酒造りを繰り返して行うといった感じでしょうか。

それは、近い将来、飲酒人口が減り、目先の利益を追求するよりも、1本1本の価値を上げていくことのほうが大事と考えられるのではないでしょうか。

それと、甘いお酒は料理には合わないといいますが、その言葉を覆すお酒造りに徹し、中でも種麴は菱六制の「白夜」に変更し、綺麗な甘味をとことん追求しているといったところでしょう。

・綺麗なお酒廣戸川

福島県の銘酒といえば、廣戸川が1番に上げられるでしょう。

その銘酒廣戸川は、「日本3大にごり」と言われるまでに発展しました。

【広告】

純米にごり 生酒

そうなったのは、このお酒を支える、酒質の高さが1番の理由に上げられます。

それは、見た目だけではなく、愚直に、理屈抜きに「美味しい」と喜べるお酒を造り続けてきた所以ともいえるでしょう。

そして、品質を追求した成果は、今日の「廣戸川」に表されています。

それは、水のように透明感があり、繊細だったお酒にれっきとした骨格を生み、お酒自身に膨らみと抑揚を出すことができました。

・米の状態によっての手の感覚、いわゆる五感を感を使った作業

松崎さんは、杜氏の板垣弘さんのもとで修業をしたそうです。

その蔵元の下では、怒られてばかりいましたが、教科書通りの麴菌を増やすための温度管理ではなく、米の状態によっての感覚、いわゆる五感を使っての作業の技術を習得します。

そして、その技術は、2011年に突如病で倒れた板垣さんの後を引き継ぐ原動力ともなり、全国新酒鑑評会で、金賞を受賞して以降、華々しい実績を残していきました。

その技術は、お酒を造っていく工程で、高度な技術過程を揚し、そして質の高い、地味なお酒を造り掲げているのでしょう。

3 出来上がりは、純米酒に純米吟醸、生酒、あるいは大吟醸です。各蔵元の心意気が垣間見れます。

亀齢の純米酒、純米吟醸には、ひとごこち米で仕込んだ、「ひとごこち」があります。その味わいは、軽快で後味のキレの良さは抜群です。

そして、ひとごこちは、様々なジャンルの料理と相性が良く、うまいお酒とうまい肴とロゴが作れるぐらいのお酒です。

【広告】

純米吟醸

ひとごこちは、無慮過生原酒720mlとして個売されています。

それから、廣戸川は、純米、特別純米、特別大吟醸があります。

その風味は、地味でフルーティな味わいの仕上がりになっています。

その味覚は、口にすると、スルスルと入り、水のような舌触りで、引っ掛かりがない綺麗な酒質です。

【広告】

純米吟醸

廣戸川は、全体的に吞みやすく、吞んだ後に「旨い!」と一言付け加えたくなるお酒です。

そして、各蔵元の意気込みで、まず信州亀齢の岡崎酒造の蔵元は「自分の造っているお酒を否定されるのも覚悟の上。様々な人の助言を取り入れていくと、結局無難な味に落ち着くから」と語っています。

それから、廣戸川の松崎酒造の蔵元の松崎さんは「やっぱり自分は、地味がいいです。‘‘吞む人の期待を超えていける酒‘‘を造るのが目標です」と。

それと、「これ以上頑張ることができないというところまで、定番酒造りをやりきるって決めています」とのことです。

信州・東北と寒い地域での酒造りです。お2人ともお身体のは十分に気を付けて、そして、さらなる‘‘旨い酒‘‘を造ってほしいと思う今日です。

以上が、お酒好きな著者が信州・東北の銘酒をリサーチした結果です。

                   《まとめ》

信州・東北は米処として有名です。それゆえ‘‘旨い酒造り‘‘に徹することは可能です。しかし、お米と蔵元(人間)との相性の良し悪しもあると考えられます。そして人間に選び抜かれた、また、気候・風土に培われた上撰なお米が‘‘旨い酒造り‘‘の行程として、洗米され、浸漬し、そして蒸米されるといった、試行錯誤を重ねながらお酒としての形成がなされていきます。ですから、クオリティーの高いお酒を試すなら、信州・東北の米処をおおすすめいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました